『生活文化スポーツ部農政課』 には、先客がひとりいた。年配の女性だ。書類を前にして、職員から説明を受けている。ちょっと時間がかかるかもしれないな。ぼくは、女性との間の距離を測った。そして、近寄り過ぎず、それでも用があるから並んでいるということを何気なくアピールできる位置へとゆっくりと移動した。このような場合の距離感は微妙だ。駅の切符売り場やスーパーのレジなら話は別だが、接近しすぎると、その意図がなくとも、どんなに涼しい顔をしていたとしても 『オレがここで待っているんだ。早くしろ!』 と無言の圧力をかけていると受け取られかねない。たいていの人は、必要以上に近づくことは失礼なことだと心得ているから、当たり障りのない距離を取る。急いでいる人や待つことが嫌いで苛立っている人は、おのずと、できるだけ距離を縮めようとする。傍から見ていても気持ちのいいものではないし、見苦しくもあるから、たとえ、急いでいたとしても逸る気持ちを抑えて並びたい。後ろに並ばれた人にとっても、不自然な距離に他人が入ってくると、本能的に危険を感じるものだ。嫌な気配を感じると言わんばかりにちらちらと振り向かれるのが落ちだ。ただ、距離を取りすぎるのも問題で、誰かの付き添いのように思われて、次に来た人に先を越されるおそれもある。あるいは、このご時世だ。不審者と疑われないとも限らない。

  ここで、ふと、コンビニでコピーをする時のことを思い出した。話が先に進まなくて申し訳ないが、常々感じていることなので書き加えておきたい。たいていのコンビニには、コピー機はひとつしかない。店に入った時に誰かがコピーしている確率は、まったくの勘だが10%といったところだろうか。10回に1回の計算だ。待てよ。ちょっと少なく見積もり過ぎか。15%ぐらい・・・。いやいや、コピーが目的でなければ、誰かがコピーをしているか、していないかなんて気にならないこともあるだろうから、たまには見過ごしているということも計算に入れると20%ぐらいとしておいた方が無難だろう。人間の眼は見るものを選ぶ。見えているようで、見えていないこともあるということは、経験上誰もが知っている。

  コピーが目的でコンビニに行くと、まず気になるのが、コピー機が空いているかどうかだ。誰かがコピーしていると、そっと後ろに回り、まず、いくらコインが入っているかを確認する。20円や30円ならすぐに終わるし、100円だとしてもたかだか10枚だ。コンビニの通路は狭い。ほとんどの場合、コピー機の近くにはATMやチケットを発券する機械などが置いてあるから、立って待つにしても右に左にと気を使わなければならない。他のお客さんに迷惑をかけないように、そして、コピーしている人を慌てさせないようにとの気遣いも大切だ。たまに、コインを山積みにして地図や参考書をコピーしている人がいるが、このような場合は、出直すか他の店に向かうのが賢明だ。また、コピーをする側の立場であっても、後ろに黙って立たれるだけで、何だか悪いことをしているようで、気兼ねしてしまうこともある。終わって立ち去るときに、軽い会釈をすると、まず、100%の人が返してくれる。それだけで、お互いが優しい気持ちになれるのだから、会釈した方がいいに決まっている。お互いに、バツが悪くなったまま店を出るのとは大違いだ。このように小さな心配りの積み重ねが、1日を豊かにし、人生を豊かにする。どんなときでも相手を思いやれるかどうかは、心に栄養が行き届いているかいないかで決まる。

  女性の用事が終わるのを待つまでもなく、ぼくの存在に気付いた別の職員が声をかけてくれた。「何かご用でしょうか」 「市民農園について電話をいただいたので伺いました」 「あっ、そうですか、ちょっとお待ちください」 ぼくが 『補欠順位16番』 と書かれた市民農園使用抽選結果通知書を手渡すと、職員は、すぐに市民農園使用誓約書、利用の手続き、農園の案内図、区画図を持ってきてくれた。ひとしきり説明を受けるとぼくは聞いた。「16人もの人が辞退したのでしょうか」 「辞退した人もいますが、それだけではないんです」 それ以上は、説明してくれそうもなかったし、ぼくも敢えて聞こうとは思わなかった。職員が言葉を濁した理由は、その後、農園で仲良くなった方に聞いた。当選した人の中に、複数個所申し込んだ人やプロの業者がいた場合、ルール違反として取り消されるそうだ。その調査に日数がかかり、今になってぼくの補欠当選が決定されたというのが実情らしい。最後に 『生活文化スポーツ部農政課』 の職員が言った。「他の皆さんは、4月の頭から作業しています。急いだ方がいいですよ」 「はい、分かりました!」

  急げなんて言われても何をどうしたらよいものか。何の種を植えたらいいのか、何が作れるのか、まったくもって分からない。そのとき、ぼくの頭にはある人の顔が浮かんでいた。地域の方々を対象に、隔週のペースで開いている音楽道場にギターを習いに来ている吉宗さんの顔だ。農家をやっていたと聞いたことがある。そうだ、吉宗さんに相談してみよう。その前に、まずは現場に行ってみなくちゃ。ぼくは、家に帰ると軍手とタオルを用意して、レッドソックスのキャップをかぶり、長靴を履くと自転車で農園に向かった。農園の場所は、だいたい見当がついていた。自転車で10分ぐらいの距離だ。「ここだ!」きれいに区画分けされた畠が初々しく並んでいる。ほとんどの畠に苗がきれいに植えられていた。『48番、48番はどこだ』 ぼくの畠は隣の空き地に面した場所にあった。水場は遠いが、なかなかいい場所じゃないか。ただ、畠は、70センチぐらいの雑草に埋め尽くされていた。まずは、草取りだな。素手では到底歯が立たない。農具を揃えなくちゃ。3m×5mの畠を前に、ぼくは、武者震いした。 (つづく)

Copyright(C)2012 SHINICHI ICHIKAWA
Home Page Top Essay Top